摘んできた葉っぱがピッカピカのカッチコチの金属に!!
まるで葉っぱが金属になってしまったかのように見えますが、、、
実は葉っぱの周りに金属を付着させる(=銅めっき)技術で制作しています。
この銅めっき技術は「エレクトロフォーミング」と呼ばれています。
日本では知られていない技法ですが、欧米ではこの技法を使い、素敵な作品が多数生み出されています。この技術で制作した作品たちは「エレクトロフォーミングジュエリー」と呼ばれています。
この葉っぱ(木の実)の形、可愛いな。
これがこのままアクセサリーになったら素敵なのにな。
と思った事はありませんか?
色や形に惹かれて、いつか作品にできたらいいな、と購入した天然石がずっと宝箱の中に眠っていたりしませんか
エレクトロフォーミングは、こんなアクセサリーが作れたらいいのにな、を叶えてくれる技術です。
数年かけて彫金を学んだり、専門学校に通ってデザインの勉強をしなくても、エレクトロフォーミングの技術を使えば、美しい形の葉っぱ、可愛い木の実、様々な形の天然石を、そのまま作品に取り入れて世界に一つのオリジナルアクセサリーを作る事ができます。
![]() さくらの花 | ![]() 天然石と葉っぱ |
![]() レース | ![]() 折り紙 |
![]() 鳥の羽 | ![]() 蝶の標本 |
エレクトロフォーミングを使って、ご自身のレジン作品をリングに仕立てたり、植物やレースで作ったパーツを、自作の布・革小物のワンポイントにしたり。
「新しい表現方法で作品の幅を広げたい。」
「自分の作品にプラスして何か人と違う差別化がしたい。」
と思っていらっしゃる作家さんにとって、新たに表現の幅を広げてくれる技術です。
エレクトロフォーミングの講座の押さえるべきポイントは4つ。
①装置の扱い方法を覚える
②エレクトロフォーミングの仕組みを知る
③制作手順を覚える
④液のメンテナンス方法を覚える
理科の実験みたいで、難しそう。と思った方もいらっしゃると思いますが、まずは①~③までを知れば作品を作る事ができます。
技術的な修行は必要ないので、「アクセサリーは作ったことがないけど、ものづくりが好きだから挑戦してみたい!」という方でも、6ヶ月で十分習得可能です。
また、④液のメンテナンス方法は使いながら覚えていきます。受講期間終了後も資格を取得した方のコミュニティー(質問できる場)を設けますので、ご安心ください。
受講方法は、動画とテキストです。
自宅に装置を設置していただき、動画とテキストでご自身のペースに合わせて受講していただきます。
受講イメージとしては、先に動画を見て流れを把握し、その後テキストで細かい内容を追いながら作業を進めていくという形になります。
隔週でzoom質問会を開催。
Lineでいつでも直接質問可能。(返信は2営業日以内)
また受講生さん専用に失敗&解決事例集をまとめたインスタグラム(非公開アカウント)ご用意しています。
自分の失敗と照らし合わせて、解決方法を検索していただく事も可能です。
日本では馴染みのない「エレクトロフォーミング」という言葉ですが、実は欧米では20年以上前から知られおり、多くの作家さんがこの技術を使って素敵な作品を制作しています。
インスタグラムでハッシュタグ「#electroformingjewelry」と検索していただければ世界中のハンドメイド作家さんの作品を見ることができます。
なぜ日本では知られていないのか?
日本ではエレクトロフォーミングに必要な液が市販されておらず、技法を知る事ができたとしても資材が入手できず、作れない、という状態だったからです。
液がないから作れない、なんて理由では諦めきれず、まずは自分で作れないか試行錯誤し、結局自作は断念し、液を製造してくれる協力会社さんを探しました。
そして実験を重ね、カリキュラムとして落とし込むところまでかかった期間は2年。
2022年3月にようやく講座を開講する事ができました。エレクトロフォーミングは、まだまだこれからの技術です。この技術を使って日本のハンドメイド界に新しい風を吹き込む仲間になっていただけたら嬉しいです。
実際の作業工程をご紹介します。
拾ってきたどんぐりに黒い塗料を塗り、液に投入し、電流を流して約8時間。
こんな風に素敵なアクセサリーパーツになります。
彫金のような技術がなくても、好きな形の石をリングにする事ができます。
昨年12月にMakuake(クラウドファンディング)にて講座を初リリースし、
2022年3月に講座の第1期生がスタートしました。
下記コメントは、講座お申込み時に寄られせたものです。
![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
2006年
有限会社オウン・ピー設立。楽天にて「OWNP」出店。アクセサリーブランド「Psyche」立上げ。
2009年~
東京都中心に百貨店などでPOPUPSHOPに出店。
2016年
東京都あきる野市に移転。実店舗「OWNP」オープン。
2021年
エレクトロフォーミングジュエリー(EFJ)協会立上げ。
———-
私自身、2006年にPsyche(プシュケ)というブランドを立上げ、現在もアクセサリー作家として活動しています。
作家活動に加え、これからは技術を伝え、作る喜びを分かち合い、ハンドメイドを愛する人を応援する活動ができることが、とても嬉しいです。
長年作家活動をやってきていますので、作家さんが直面する悩みにもお答えできると思います。技術的な質問だけでなく、作家として活動するには、など、いつでもご相談ください^^
「OWNP文化センター」センター長
フェルト作家&ポーセラーツ認定講師歴5年
OWNP文化センターでは、約40名の作家様による様々なワークショップを毎月開催。「教えたい、学びたいを叶える場」を提供しています。
———
まだまだ駆け出しの講座ですが、エレクトロフォーミングの輪を広げ、ハンドメイドの楽しさを分かち合える仲間を増やしていきたいと思います。
全力でサポートさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
認定資格講座には、2つのコースがあります。
(1)クリエイターコース
(作品制作・販売が可能)
(2)インストラクターコース
(作品制作・販売+ワークショップ開催が可能)
まず初めに、クリエイターコースを受講していただき、その後、ワークショップを開催したい方はインストラクターコースも受講していただく形となります。
(1)クリエイターコース
自分でエレクトロフォーミングできるようになる為の講座内容になっています。
アクセサリーを作ったことがない方でも、アクセサリーとして完成させることができるよう、工具の使い方なども講座内容に含まれます。
最終課題でアクセサリーとして完成させたものを提出していただき、審査後、修了証(ディプロマ)の発行をもって認定資格取得となります。
【基礎編】装置の使い方、エレクトロフォーミングの仕組み<6レッスン>
【応用編】実際に色々なものをエレクトロフォーミングする<8レッスン>
計14レッスン
(2)インストラクターコース
ワークショップ開催時の注意点、 教え方、価格の設定などをレクチャーいたします。
zoomレッスン(2回)
160,000円 + 税 (税込 176,000円) |
この料金には下記のサービスが含まれています。
・動画
・テキスト
・Eフォーム装置・資材一式
・カリキュラム内で使用する素材一式
・アクセサリーパーツ
・zoomグループ質問会(隔週1回開催)
・公式LINEグループへの参加(直接質問可)
<別途ご購入いただきたいもの>
ハンドメイドされている方であれば既にお持ちである可能性が高いもの(UVレジン、UVライト、リューターなど)は制作キットの中に含まれていません。その他、消耗品等に関してはご自身でご用意いただきます。
全て購入した場合、約2万円ほどになります。
30,000円 + 税 (税込 33,000円) ※2022年中は<無料>にてインストラクターコースを受講いただけます。 |
インストラクターコース単体では受講できません。
クリエイターコース修了後に進んでいただけるコースになります。
この料金には下記のサービスが含まれています。
・zoomレッスン(2回)
こちらの講座の規約に同意のうえ、お申込みください。
まずは体験してみたい!という方へ。 |
あきる野(東京都)にある実店舗「OWNP(オウンピー)」にて定期的に開催中!
![]() | ![]() |
葉っぱが金属になるなんて楽しい!
彫金じゃないと無理だと思っていたことが出来て嬉しい!!
次は自分の好きな素材を持ち込んで作ってみたい!
などなど、小学生のお子さんから、大人の方まで沢山の方に楽しんでいただいております。
↓ワークショップのご予約はこちらから↓
※講座の説明をご希望の場合には、ワークショップご来店時に説明希望の旨、おっしゃっていただければ、ワークショップ後に説明させていただきます。
\資料希望の方へ/
受講をご検討されている方のために
レッスンの所要時間などを掲載した資料をお配りしております。
資料をご希望の方は、「友だち追加」していただいた後、
【資料希望】とご連絡ください。
Q.作業スペースはどれくらい必要ですか?
装置設置スペースには 50cm×50cm くらいあれば大丈夫です。
そのほか、作業するためのスペースが必要になります。 勉強机1個分くらいのスペースがあれば十分制作可能です。
Q.エレクトロフォーミングできないものはありますか? すぐに枯れてしまう柔らかい葉っぱや花などは不向きですが、ドライフラワーにしたり、花びらが取れてしまわないように補強するなど、工夫次第で可能になるものもあります。
薔薇の花など凹凸が激しく立体的なものも不向きですが、丁寧に加工すれば可能になると思います。 色々な素材にチャレンジしながら、工夫してご自身だけのオリジナル作品を作ってみてください。
Q.子供が小さいです。私にも受講できるでしょうか? 動画とテキストでご自身のペースの合わせて隙間時間を使って受講していただけるので不可能ではないと思います。
もし不安な場合は、受講前にご相談ください^^
Q.アクセサリー制作は経験がありません。大丈夫でしょうか? アクセサリーとして組み立てる方法まで講座内容に組み込んでいますので、ご安心ください。
Q.6ヶ月で本当に終わるでしょうか?心配です。 レッスンは合計14レッスン。その内、作業を必要としない理解するだけのレッスンが2つ。理解するだけのレッスンはそれほど時間がかかりません。作業を必要とするレッスンは12レッスン。
ゆっくり1日1レッスンやるとして、6カ月の内、12日を捻出できるかイメージしていただければと思います。 また資料請求していただくと、資料の中にレッスン所要時間を記したものがございます。もしよろしければ、資料をご請求ください。
Q.作品は銅色にしかならないのでしょうか?(シルバーとかゴールドにしたいです。) エレクトロフォーミングでは「銅めっき」を使用するので仕上がりは銅色のみになります。シルバーやゴールドの色にしたい場合は、エレクトロフォーミングした後、更にめっき業者さんに加工を依頼します。
その際は、おすすめのめっき業者さんをご紹介させていただきます。 Q.危なくないですか? Eフォーム液は強酸性です。作業時にはゴム手袋、マスク、エプロン、保護メガネをつけ、安全に気を付けてお取り扱いいただければ大丈夫です。
Q.体に悪影響はありませんか? 電流を流している間は化学反応が起こっており、多少、有害なガスが発生します。空気がこもらないよう、必ず換気しながら作業をしてください。装置を使わない時には、液を密封しておけば大丈夫です。
Q.液体の処理はどのようにするのですか? 協会で回収します。リサイクルしますのでお送りください。
Q.爆発しますか? 爆発しません。引火性の物質ではありません。
Q.エレクトロフォーミング中はずっと見ていなければいけませんか? 最初の内は、どのように反応が始まり、進んでいくのか確かめる為に見ていただきたいと思いますが、慣れてくれば、寝る前に装置に入れ、起きたら出来上がっている、というような循環で制作する事も可能です。
Q.もし液体が手についてしまったらどうすればいいですか? すぐにどうこうなる事はありませんので、落ち着いてよく水ですすいでください。衣服についた時も同じです。目は弱い部分ですので、万が一目に入ってしまった場合は、すぐに受診してください。
Q.エレクトロフォーミングの液は、どれくらい使えますか? 使用頻度、取扱い方により、個人差があるので一概に期間でお答えするのが難しいのですが、メンテナンスしながらなるべく長くご使用いただけるよう指導させていただきます。
Q.資格取得後、月額や年会費制度などはありますか? 現在の所、月額や年会費の制度を設ける予定はございません。
Q.認定資格登録手数料は、発生しますか? 発生しません。
Q.資材の購入はできますか? 受講生様だけがご購入できる会員制の販売サイトをご用意しております。(一般販売は致しません。)
Q.資格取得後でも質問はできますか? 認定講師になられた方専用のfacebookグループページをご用意しております。その中で、質問をしていただく事が可能です。
Q.資格取得後でも質問はできますか? 受講継続をご希望される場合は、1ヶ月延長ごとに10,000円+税をいただく事で延長可能です。 |
こちらの講座の規約に同意のうえ、お申込みください。
\資料希望の方へ/
受講をご検討されている方のために
レッスンの所要時間などを掲載した資料をお配りしております。
資料をご希望の方は、「友だち追加」していただいた後、
【資料希望】とご連絡ください。
\質問・相談はこちら/
公式LINEにて随時ご質問、ご相談を承っております。お気軽にご連絡ください。
![]() |
エレクトロフォーミングの技術で制作された作品との出会いは2004年。どんな技法で作ったのか誰に聞いても分からず、「エレクトロフォーミング」という言葉に出会えたのは2019年が終わろうとする年の瀬でした。
自宅でもできる技術だと知った時、繊細な感性を持つ日本の作家さん、作家希望の方々がこの技術を使って作品を作ったら、ハンドメイド界に素敵な作品が溢れるんじゃないか!?とワクワクしました。そして2年間、実験を重ね、体系化し、講座を作りました。 エレクトロフォーミングの魅力、可能性を感じてくださる仲間と出会い、技術をお伝えし、作る喜びを分かち合いえたら嬉しいです。 |
自宅でもできる技術だと知った時、繊細な感性を持つ日本の作家さん、作家希望の方々がこの技術を使って作品を作ったら、ハンドメイド界に素敵な作品が溢れるんじゃないか!?とワクワクしました。そして2年間、実験を重ね、体系化し、講座を作りました。
エレクトロフォーミングの魅力、可能性を感じてくださる仲間と出会い、技術をお伝えし、作る喜びを分かち合いえたら嬉しいです。